スタッフブログ


こんにちは!株式会社ナカタのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは愛媛県松山市を中心に、外壁塗装やリフォームの専門業者として、地域の皆さまの大切な住まいを守るお手伝いをしております。


最近、外壁の汚れやひび割れが気になってきた…」「塗装だけで大丈夫なのか不安…」そんなお悩みはありませんか?


外壁は毎日、雨風や紫外線にさらされているため、気づかないうちに劣化が進んでいることもあります。

外壁は住まいを守る大切な役割を果たしていますが、経年劣化により傷みが進むと、防水性や耐久性が低下し、雨漏りや建物内部の劣化につながることもあります。


もし「塗装だけでは補修が難しい」と診断された場合、サイディングの張り替えを検討するタイミングかもしれません。張り替えをすることで、外壁の防水性や断熱性が向上し、住まいがより快適になります。また、新しいデザインにすることで、まるで新築のような美しさを取り戻すこともできます!


この記事では、サイディングの張り替えが必要な劣化症状や、張り替えのメリット、工事の流れについて詳しく解説します。

適切な外壁リフォームを行うことで、住まいの美観と耐久性を高め、快適な暮らしを維持できます。ぜひ最後までご覧いただき、外壁リフォームの参考にしてください!


サイディングの張り替えとは?外壁リフォームの基本知識



サイディングは外壁材の一種で、建物の美観を保ちつつ、雨風や紫外線から家を守る役割を果たします。

しかし、経年劣化やダメージが蓄積すると、塗装だけでは対応できないケースもあります。

その際に必要となるのが「サイディングの張り替え」です。


張り替えには、既存のサイディングをすべて撤去して新しいものに交換する「全面張り替え」と、劣化が激しい部分だけを交換する「部分張り替え」があります。

どちらを選ぶかは、外壁の状態や予算によって異なります。


お住まいの地域の気候に適したサイディングを選ぶことで、家の耐久性を高め、快適な住環境を維持することができます。


サイディングの張り替えが必要な劣化症状とは?



サイディングの劣化は、見た目では分かりにくいこともありますが、次のような症状が見られたら張り替えを検討するタイミングかもしれません。


まず、ひび割れや反りは、外壁材が雨水を吸収しやすくなるため注意が必要です。

また、シーリング(コーキング)の劣化もサイディングの寿命に大きく影響します。

目地のひび割れや剥がれがあると、防水性が低下し、建物内部に水が浸入する可能性があります。

さらに、「チョーキング(塗装の白い粉が手につく現象)」が発生している場合は、塗膜が劣化している証拠です。


湿気が多い地域では、これらの劣化が進行しやすいため、定期的なチェックが重要です。


サイディング張り替えのメリットと注意点



サイディングの張り替えには多くのメリットがあります。


まず、新しいサイディングにすることで、外観が一新されるだけでなく、断熱性や防水性も向上します。

特に、雨が多い地域では、防水性の高い外壁材を選ぶことが重要です。

また、張り替えを行うことで、建物の構造部分の点検や補修も同時にできるため、長期的な安心感が得られます。


ただし、全面張り替えはコストがかかるため、「部分補修」や「カバー工法(既存のサイディングの上に新しいものを張る方法)」との比較検討も大切です。

施工業者としっかり相談し、最適な方法を選びましょう。


サイディングの種類と選び方|気候に合う外壁材とは?



サイディングにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

お住まいの地域の気候を考慮しながら、ご自宅に最適な外壁材を選ぶことが大切です。


1.窯業系サイディング(ようぎょうけい)

特徴:セメントと繊維質を混ぜて作られた外壁材で、日本の住宅で最も普及しています。
メリット

  • デザインやカラーバリエーションが豊富
  • 耐火性が高く、防火地域にも対応
  • コストが比較的安い

デメリット

  • 防水性が低く、定期的な塗装メンテナンスが必要
  • 吸水すると反りやひび割れが起こることがある

湿気が多い気候では、定期的な塗装やシーリング補修が必要です。


2.金属系サイディング

特徴:ガルバリウム鋼板などの金属素材を使用したサイディングで、軽量かつ高耐久。
メリット

  • 軽量なので建物への負担が少ない
  • 防水性・耐久性に優れ、メンテナンスが楽
  • 断熱材と一体になっている製品が多く、断熱性能が高い

デメリット

  • 窯業系に比べるとデザインの種類が少ない
  • 衝撃で凹みやすい(特に強風時の飛来物に注意)

台風の影響が多い地域では、厚みのある高耐久タイプを選ぶのがおすすめ!


3. 樹脂系サイディング

特徴:プラスチック系の樹脂素材でできたサイディング。アメリカやカナダでは一般的。
メリット

  • 軽量で割れにくい
  • 吸水しないため、湿気や凍結に強い
  • ほぼメンテナンスフリーで塗り替え不要

デメリット

  • 日本ではまだ普及率が低く、取り扱い業者が少ない
  • カラーやデザインの選択肢が少ない

湿気の地域には適していますが、施工できる業者を選ぶことが重要!


4. 木質系サイディング

特徴:天然木を使用したサイディングで、自然な風合いが魅力。
メリット

  • 天然木ならではの高級感とデザイン性
  • 断熱性が高い

デメリット

  • 防火性能が低いため、設置には制限がある
  • 定期的な塗装メンテナンスが必要

自然なデザインを重視する方にはおすすめですが、湿気対策としてしっかり防腐処理されたものを選びましょう。


適切な外壁材を選ぶことで、住まいの寿命を延ばし、快適な暮らしを実現できます。

「どのサイディングが自宅に合うか分からない…」という方は、ぜひ一度プロの診断を受けてみてください!当店では、松山市の気候に合った最適な外壁材をご提案しています。



サイディング張り替えの流れと工期の目安



サイディングの張り替えは、外壁を一新し、住まいの耐久性やデザインを向上させる大切なリフォームです。ここでは、一般的な工事の流れと工期の目安について詳しく解説します。


1. 事前準備(1週間程度)

まずは現地調査を行い、劣化状況を確認した上で適切なサイディング材や工事内容を決定します。
主な作業内容:

  • 外壁の診断(ひび割れ・反り・カビ・剥がれなどをチェック)
  • 施工プランの提案(張り替えorカバー工法の選択)
  • 見積もりと契約

ポイント:
✔ 事前に希望のデザインや予算を伝えておくとスムーズ!


2.施工前の準備(1日)

工事が始まる前に、周囲への配慮や安全対策を行います。
主な作業内容:

  • 近隣住民へのご挨拶
  • 仮設足場の設置
  • 養生シート(飛散防止ネット)の設置

ポイント:
✔ 工事中は騒音が発生するため、近隣への挨拶はしっかり行いましょう。


③ 既存サイディングの撤去(3~5日)

古くなったサイディングを取り外し、下地の状態を確認します。
主な作業内容:

  • 既存サイディングの解体・撤去
  • 下地の点検(腐食・劣化があれば補修)

ポイント:
✔ 下地の劣化が激しい場合、追加補修が必要になり工期が延びることも。


④ 新しいサイディングの施工(5~7日)

新しいサイディングを張り付け、防水処理を行います。
主な作業内容:

  • 防水シート(透湿防水シート)の設置
  • サイディングの取り付け
  • シーリング(目地処理)の施工

ポイント:
✔ シーリングの施工が雑だと、後々雨漏りの原因になるので要チェック!


⑤ 仕上げ・点検(2~3日)

仕上げ処理を行い、最終確認をします。
主な作業内容:

  • 仕上げ塗装(必要に応じて)
  • 最終点検(施工不良や隙間のチェック)
  • 足場の撤去

ポイント:
✔ 完工後にしっかり仕上がりを確認し、気になる点は遠慮なく伝えましょう!


全体の工期の目安

合計:約2~3週間(天候や下地の状態によって前後します)

工程目安期間
事前準備1週間程度
施工前の準備1日
既存サイディングの撤去3~5日
新しいサイディングの施工5~7日
仕上げ・点検2~3日

注意点:
☞ 天候が悪いと工事が中断することもあるので、余裕をもったスケジュールを!
☞ 施工業者によって作業スピードが異なるため、事前に確認しておくと安心!



サイディングの張り替えは、外観を美しくするだけでなく、住まいの耐久性を向上させる重要なリフォームです。

工期はおよそ2~3週間かかりますが、天候や建物の状態によって変動するため、事前にスケジュールを確認しておきましょう。


「自分の家は張り替えが必要?」「工期がどのくらいかかるか知りたい!」という方は、ぜひ一度プロにご相談ください。

株式会社ナカタでは、現地調査から施工まで丁寧に対応し、お住まいに合った最適なサイディングをご提案します!


◎プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】は、創業40年、地元で2,000件以上の施工実績を誇ります。

有資格者による建物診断や見積もりが無料!

塗料メーカーと施工会社による「W工事保証」付きで、アフターフォローも充実!


外壁塗装の費用を抑えるご相談、各種制度の申請サポートなど、

プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】へお気軽にご相談ください。


LINEお問合せ

ピックアップPICKUP

  • 株式会社Matsudaira