スタッフブログ


こんにちは!プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当社は愛媛県松山市・松前町・伊予市・砥部町・東温市を中心に、 外壁塗装の専門店 として、お客様の大切な住まいを守るお手伝いをしています。


「家の壁に緑っぽい汚れが…」「ブラシでこすってもなかなか落ちない」
そんなお悩みはありませんか?それ、実は“コケ”が原因かもしれません。

特に日当たりの悪い場所や湿気の多い場所では、壁にコケが生えてしまうのは珍しいことではありません。


見た目が悪くなるだけでなく、コケを放置すると外壁が水を吸いやすくなり、ひび割れや雨漏り、さらにはカビの原因になることも。
大切なお住まいを守るためには、早めの対処が肝心です。


この記事では、外壁にコケが生える原因や、自分でできる簡単なお掃除方法、再発を防ぐポイント、放置するリスク、専門業者に頼むべきケースなどを分かりやすくご紹介します。
「自分で落とせる?」「再発させたくない!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。


家の壁にコケが生える原因とは?



コケが生えるのは、湿気がたまりやすい・日当たりが悪い・空気がこもりやすい という条件がそろっているためです。
とくに北側の壁や、木や植木が近くにある場所は風通しが悪くなり、コケが繁殖しやすくなります。


また、「古い壁」や「長い間塗装をしていない壁」も要注意。防水の力が弱まっているため、壁がじわじわと水を吸い込みやすくなり、コケの温床になります。
屋根の雨どいが詰まっていて、水が壁に流れてしまうのもよくある原因です。


自分でできる外壁のコケの取り方と注意点



外壁にうっすら緑や黒っぽい汚れがついていたら、それはコケやカビの可能性があります。
軽度のものであれば、ご自身で安全に落とすことも可能です。

ただし、外壁はデリケートな部分でもあるため、やり方を間違えると逆に傷めてしまうことも。ここでは、安全に行うための手順と注意点を詳しく解説します。

✅ 用意する道具

やわらかめのブラシやスポンジ(デッキブラシ、食器用スポンジなどが使いやすい)

中性洗剤(台所用洗剤などでOK。強すぎないものを)

バケツやジョウロ、ホース(水で洗い流すため)

ゴム手袋・長袖・マスク(肌荒れや吸い込み防止)

●(可能であれば)脚立や安全な足場


※高圧洗浄機をお持ちの場合でも、外壁が古い場合は使用を控えるか、水圧を弱めて慎重に使いましょう。

✅ 実際の掃除手順

①壁の汚れを軽く水で流す

ホースやバケツで壁に水をかけて、ホコリや表面の汚れをあらかじめ流しておきましょう。これだけでも軽いコケは落ちることがあります。


②洗剤を水で薄めて、ブラシでやさしくこする

中性洗剤をバケツの水で薄めて、ブラシやスポンジに含ませ、コケが生えている部分をやさしくこすります。
※強くこすりすぎると、外壁の表面を傷つけることがあるので注意。


③洗剤をしっかり水で洗い流す

コケや洗剤が壁に残らないように、きれいな水で何度か流しましょう。
乾く前に洗い流すのがポイントです。


④乾燥させる

掃除が終わったら、そのまま自然乾燥させてください。
※日陰で風通しが悪い場合は、タオルで軽く水分を拭き取っておくと◎


⚠ 注意点とやってはいけないこと

強い漂白剤やカビ取り剤はNG

塩素系の洗剤は外壁材を傷めるだけでなく、色落ちや変色の原因にもなります。


たわし・金属ブラシは使わない

表面を削ってしまい、外壁の防水効果を落としてしまいます。


高い場所は無理に掃除しない

2階以上の壁や屋根に近い部分は、転落の危険があるため無理をしないようにしましょう。プロに依頼するのが安全です。


雨の日や風の強い日は避ける

洗剤がしっかり流せなかったり、滑って転倒するリスクが高くなります。


💡 補足:コケが繰り返し生える場合

掃除してもまたすぐにコケが出てくる場合は、外壁そのものの防水性が落ちている可能性があります。
そのような場合は、防カビ・防藻機能のある塗料での塗装を検討するのが効果的です。
塗装前の高圧洗浄で根こそぎコケを落としたあと、再発しにくい塗装を行うことで、長期的にキレイな外観を保てます。


コケを落とすだけでは不十分?再発を防ぐポイント



コケを落とすだけでは、またすぐに生えてくることが多いです。

再発を防ぐには、次のような方法がおすすめです。


✅ 壁の周りにある植物や物置を整理して、風通しを良くする
✅ 雨どいの詰まりや傾きがないかチェックする(壁に水が流れていないか)
✅ 外壁に「コケがつきにくい塗料」を塗る(防カビ・防藻タイプ)
✅ 定期的に壁を水で流す(年に1〜2回でも効果あり)


「何年も同じ場所にだけコケが生える…」という場合は、外壁が水を吸いやすい状態になっているサインかもしれません。点検をおすすめします。

壁にあるコケを放置するとどうなる?



放置していると…


🟢 見た目が悪くなる(黒ずみや緑がかってきます)
🟢 壁の内側まで水が入り込み、劣化や雨漏りの原因になる
🟢 カビの原因となり、健康面への影響が出る可能性も(アレルギーなど)


コケやカビのある家は、売却時の評価が下がってしまうこともあります。
また、高圧洗浄だけでは取れないほど根が張ってしまうと、壁材ごと交換が必要になることも。
小さいうちに対処することで、修繕費用も抑えられます。


家の壁のコケ対策は専門業者に相談するのがおすすめ!



専門業者に相談すると、次のような対応が可能です。


🔹 現地調査 → コケの状態だけでなく、外壁の傷みや雨どいのトラブルまで一緒にチェック
🔹 適切な清掃方法の提案(洗浄だけで済むか、防カビ塗装が必要かを判断)
🔹 防カビ・防藻効果のある塗料による塗り直し
🔹 必要に応じて補修や部分交換


プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】では、専門のスタッフが点検を行い、写真付きで現状をレポートいたします。
「無理に工事を勧められるのでは?」と不安な方も、見積もりだけ、相談だけでも大歓迎です!


✅ 最後に|コケは放置せず、早めの対応が大事!



  • 壁にコケが生えるのは、湿気・日陰・塗装の劣化が原因
  • 自分で落とすこともできるが、やり方には注意が必要
  • コケの再発を防ぐには、周囲の環境改善や塗装の見直しが効果的
  • 放置すると見た目だけでなく、壁材の劣化・カビの原因にも
  • 専門業者による点検で、根本的な解決が可能

👉 コケでお困りの方は、プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】にご相談ください。
専門スタッフによる点検・写真付き診断で、あなたの家を守ります!




プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】は、創業40年、地元で2,000件以上の施工実績を誇ります。

有資格者による建物診断や見積もりが無料!

塗料メーカーと施工会社による「W工事保証」付きで、アフターフォローも充実!


外壁・屋根塗装の費用を抑えるご相談、各種制度の申請サポートなど、

プロタイムズ松山南店【株式会社ナカタ】へお気軽にご相談ください。


LINEお問合せ

ピックアップPICKUP

  • 株式会社Matsudaira