Useful infomationお役立ち情報

ガルバリウム鋼板の屋根塗装をするための基礎知識 屋根塗装

戸建て住宅にお住いの方なら、数年に1度は必ずしなくてはならない屋根のリフォーム。現在、ガルバリウム鋼板の屋根のリフォームで、塗装をお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、ガルバリウム鋼板は塗装が適切な下塗りを選定して塗装しないと不具合が起きる可能性があります。そんな難しいガルバリウム鋼板の塗装ですが、どんなことに注意したらいいのか。

どんな塗料の種類があって、どんな機能があるのか?等いろいろ考えることが多く悩まれていないでしょうか。そんな方の為に、こちらの記事では、ガルバリウム鋼板屋根を塗装する際のポイントや注意点などをご紹介します。


1.ガルバリウム鋼板とはそもそも何?

ガルバリウム鋼板は、アルミ亜鉛合金めっき鋼板のことで、アルミニウム、亜鉛、シリコンから造られています。(アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%:質量比)

アルミニウムの特徴である熱反射性・耐熱性・加工性・耐食性・防水性・重量性と、亜鉛の特徴である犠牲防食作用(※1)により耐久性にとても優れています。
そのため、雪や雨が多い地域、沿岸沿いの家にも適しています。

デザインや色も豊富で特にシンプルなデザインやモダンなデザインをお好みの方にとても人気です。一方で、トタン小屋や倉庫のようだと思われる方もいるため、好き嫌いがはっきりしています。

種類としては、熱を反射するもの、つやをおさえた質感のもの、汚れが付きにくいものなど、デザインや色も種類豊富です。ガルバリウム鋼板は、『ガルバ』と略称されることが多く、『ガルバリウム』と呼称されることもあります。

※1 犠牲防食作用とは、亜鉛めっきにキズがつき素地の鉄(鋼板部分)が露出したとしても、キズがついた周囲の亜鉛が鉄より先に溶けだすため、鉄(鋼板部分)が腐食しにくい作用です。


2.ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス時期

2-1.ガルバリウム鋼板屋根の劣化のサインは?

劣化のサインは、色あせや屋根材の浮きがあります。また、サビがあります。ガルバリウム鋼板は「サビない」と思われがちですが、「サビない」のではなく「サビにくい」素材です。

サビには、①赤サビ ②白サビ ③もらいサビの種類があります。

劣化のサイン 4特徴 リフォーム方法
色あせ 新築時と比べて色があせ薄くなる 塗り替え
浮き ガルバリウム鋼板が浮き雨漏れの原因になる 葺き替え・重ね張り(カバー工法とも呼ぶ)
サビ 赤サビ 赤サビは、傷ついたところから発生するサビです。台風などの強い風で物が飛ばされ当たった、子どもが石など硬いおもちゃなどを投げて遊びぶつけた、など傷がついたところから少しずつさびていく現象です。 サビを取り除き塗装する
※サビを放置しておくと全体に広がってしまい部分的な塗り替えではなく全体の塗り替えになってしまいます。そうならないために1年に1度定期的に点検を業者へ依頼しましょう。
白サビ 白サビは、高温多湿な状況下でおこりやすいサビのひとつです。金属に発生するサビというよりは、白い斑点が表面にできてしまう現象です。これは、ガルバリウム鋼板に含まれている亜鉛が酸化し表面に出てきたものです。
もらいサビ もらいサビは、言葉のとおり他の金属に発生したサビをガルバリウム鋼板がもらってさびてしまう現象です。さびた金属物が強い風で飛ばされ当たってしまうと、そこからさびてしまうこともあります。

2-2.ガルバリウム鋼板屋根メンテナンス方法

ガルバリウム鋼板の美観を少しでも長く保てるように、小まめなメンテナンスをおすすめいたします。

方法は簡単です!定期的に水をかけることです。沿岸沿いの地域や酸性雨が降る地域の場合は、1~3カ月の間隔で行うのがおすすめです。

そのほかの地域の場合は、年に1回くらいが目安です。しかし、雨が降った後は汚れがついていることがあるため地域関係なく水をかけましょう。水の量はホースから少し多めに出るくらい、自宅で車を洗うときに使用する水の量程度です。

水をかけるというメンテナンス方法で注意点があります。それは、高圧洗浄機を使用することです。家庭用であっても高圧のためバリウム鋼板が凹む可能性がありますし、漏水につながることもありますので注意しましょう。また、高所での作業には転落事故などにも十分注意してください。


2-3.ガルバリウム鋼板屋根の塗り替え時期は約10年~15年

ガルバリウム鋼板屋根の塗り替え時期は一般的に約10年~15年が目安です。

ガルバリウム鋼板には塗装がされていないもの(素地仕上げ)と、されているものがあります。

地域や気象状況・敷地条件などが影響するため塗り替え時期も変わってきますが、色あせてきたなと思ったら一度塗装業者へ点検を依頼してみると良いでしょう。


3.ガルバリウム鋼板の屋根塗装はプロでも難しい

ガルバリウム鋼板の屋根塗装がプロでも難しい理由は、塗料を塗っても付着しにくいところです。アルミやチタンのものに絵具を塗って弾くイメージを想像していただいたらわかりやすいかと思います。

ガルバリウム鋼板に汚れが付きにくく、サビや劣化が起りづらいのは、表面がツルツルしているからです。ツルツルしている素材に塗料が密着するためには、専用のプライマー(下塗り材)を塗る必要があります。また、サビの状況によってはサビ止めを塗る必要もあります。

そのため、知識や経験がない業者へ依頼してしまうと、機能が良い塗料を塗装したとしても、数年で塗膜が剥がれるなどの不具合が発生する可能性があります。

ポイント!
塗装業者へ依頼する際、ガルバリウム鋼板の塗装の施工経験のある職人がいるかなどを確認しましょう。


4.ガルバリウム鋼板の屋根の塗装施工費用

2-3で塗り替え時期が約10年~15年とお伝えしましたが、塗装の施工費用がどれくらいかかるのかを確認していきましょう。


4-1.塗料のグレードごとの平米単価

塗料でも種類によって機能が違い価格も違います。

塗料の種類と価格の他にも塗装全体にかかる費用

項目 金額
足場 600円~800円/㎡
飛散防止ネット 100円~200円/㎡
養生 250円~400円/㎡
ウレタン塗料 5,000円~20,000円/缶
シリコン塗料 15,000円~40,000円/缶
ピュアアクリル塗料 50,000円~70,000円/缶
フッ素塗料 40,000円~100,000円/缶
無機塗料 50,000円~120,000円/缶
諸経費 現場管理費 30,000円~50,000円/式
廃材処理費など 10,000円~30,000円/式

塗料別の機能

塗料の種類 機能 耐用年数
ウレタン塗料 アクリル樹脂とウレタン樹脂を混合して作られています。独特の光沢があり、非常に伸びがあります。
シリコン塗料ができるまでは、一般的に使われていました。
約5年~7年
シリコン塗料 アクリル樹脂とシリコン樹脂を混合して作られています。耐久性に優れています。
現在、一般的に使われており、価格もお手頃で、機能のバランスも良く、カラーバリエーションも豊富です。
約7年~10年
ピュアアクリル塗料 ピュアアクリル樹脂を使用した耐久性が高く、高弾性もある非常に優れている塗料です。 約15年~
フッ素塗料 特に耐久性を重視している場合ににおすすめです。長期間、変退色や艶引けがありません。 約15年~
無機塗料 紫外線の劣化に強い無機成分を使用し、耐候性が高い塗料です。 約15年~

塗料には種類があり、それぞれ機能も違いますが、ガルバリウム鋼板屋根に塗装する塗料はシリコン塗料が一般的です。

ガルバリウム鋼板は熱に影響を受けやすいため、伸び縮みするシリコン塗料が多く塗られています。
他の塗料も塗れないことはありませんが、フッ素塗料と無機塗料は伸び縮みしない固い塗膜なのでひび割れしやすくなります。


4-2.塗り替え以外のリフォーム方法と費用

リフォームは、塗り替え以外にもあります。それは、葺き替えと重ね張り(カバー工法)です。

ガルバリウム鋼板自体が剥がれたり、ひび割れした際は、塗り替えでは網羅できませんので葺き替えか重ね張りが必要です。


耐久性が向上する葺き替え

葺き替えとは、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に替えることです。新しい屋根材になるため建物自体の耐久性が上がります。

価格例

項目 価格
足場 600円~800円/㎡
飛散防止ネット 100円~200円/㎡
養生 250円~400円/㎡
工事方法 葺き替え 700,000円~1,400,000円/式
諸経費 現場管理費 30,000円~50,000円/式
廃材処理費等 10,000円~30,000円/式

経済的な重ね張り(カバー工法)

重ね張りは、カバー工法とも呼ばれています。

重ね張りは、既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせることです。屋根材が二重になるため、遮音性や断熱性が高くなります。また、既存の屋根材がそのままで、廃材がでないため環境にとても優しい方法です。

価格例

項目 価格
足場 600円~800円/㎡
飛散防止ネット 100円~200円/㎡
養生 250円~400円/㎡
工事方法 重ね張り(カバー工法) 500,000円~1,200,000円/式
諸経費 現場管理費 30,000円~50,000円/式
廃材処理費等 10,000円~30,000円/式

※現在あるガルバリウム鋼板の上に新しいものを取り付けるため、基本廃材処理費はかかりません。


まとめ

ガルバリウム鋼板の塗装といっても、塗料にはいろんな種類やそれぞれ機能があり、ガルバリウム鋼板屋根にあう塗料・あわない塗料があるため、それぞれの機能を知った上で、お選びいただけたらと思います。

また、ガルバリウム鋼板は、サビにくく機能性が高いため長持ちいたします。

より長持ちさせるためにも日々のメンテナンスを行いましょう。